そもそもどんなソフト?
Aeは、Adobe Systemsという会社が出している2D映像加工ソフトです。
Afeter Effectsでできることとメリット
- 動画どうし・画像どうしをつなげるなどの基本的なことができる
- 図形・イラストに動きを付けることで情報量を増やす「モーショングラフィックス」の制作ができる
- キャラクター・イラストに動きをつけることで、まるで生きているかのように見せられる
- 文字や画像、動画が出現するときの演出をつけることができる
Aeを使うことによるデメリット
- 多機能であるがゆえに使いこなせる人が比較的少ない
- 細部にこだわればこだわるだけ工数(費用)をかけることができてしまう
要は、「モノに動きをつけることが得意なソフト」です。
人間は本能的に動きがあるものを目で追う性質があるため、「動き」を作ることは動画制作において重要なのです。
他にも、画像の色合いを調整したり、動画や写真に細かい加工を施すこともできます。(この加工で得られる効果のことを「エフェクト」と呼びます。)
その気になればソフト上に存在する仮想空間で花火を打ち上げることだってできます。
以下がAeで制作した動画です。
よくよく目を凝らしてみてみると、図形やイラストに細かい動きがついているのがわかると思います。(冒頭の煙の中からロゴが出現する動きや、背景の細かい動きなど)
こうした動きを一つ一つ地道に作っていくことで動画全体の見栄えをよくしていきます。
もう一つの動画編集ソフト、PremiereProの違いは?
一方、よく制作会社やクリエイターが使用しているソフトとして「Premiere Pro」(以下、Pr)というものがあります。
同じ会社が出しているということもありAeと混同されがちですが、この二つには大きな違いがあります。
上述の通りAeは素材に「アニメーション・効果をつける」ことを得意としていますが、対してPrは
素材となる「映像をつなぎ合わせて」1本の作品に仕上げることが得意なソフトです。
- 複数のカットをつなげたり、テロップを入れたりすることができる
- 簡単な色味の調整もすることができる
- 長編かつ、アニメ―ションを伴わない動画制作で重宝する
ちなみに最近では、「ターミネーター」シリーズの最新作が、このPrによって製作されたと話題になりました。
アニメーション制作もできなくはないですが、ユーザーインタフェースとソフトの設計上わかりづらいうえに工数がかさんでしまいます。
要は動画どうしを素早くつなげて、一つの動画にすることが得意なソフトです。
以下がPrで制作した動画の例です。Aeで制作したものとは違い、撮影した動画素材ありきの編集になっているかと思います。
アニメーションはロゴが浮き出てくるというような簡素なものとなっています。
しかし、撮影さえしてしまえばAeで制作した動画よりもはるかに少ない工数で編集することができます。
どうして動画広告ではAeを使うの?
基本的に、Aeは工数がかかる分短いカットの映像や、細かい設定が必要な映像などを編集する際に使用することが多いです。さまざまなエフェクトを利用することで、より魅力的な映像を作り出すことが可能です。
動画広告における動画制作では、15~45秒ほどの短い尺の動画制作が基本であるうえに、SNS広告ではクリック数などを上げるために、視聴者の「目を引く」動画を制作することが求められます。そのため、モーショングラフィックスやアニメーションといった、幅広い映像表現ができるAeを基本的に使用しているというわけです。