【前知識】YouTubeの再生回数はどうカウントされる?
まず前知識として、YouTubeではどのような場合に再生回数としてカウントされるのかを確認しておきましょう。
実は、「◯秒視聴されれば再生とカウントされる」という明確な定義は示されていません。しかし、誤って開いてしまった時のような“一瞬”だけ動画を見てしまった場合、再生したことにはならないとのことです。
「自分で再生した場合はどうなるのか?」と疑問を抱く方が多いかもしれませんが、同一のIPアドレスが短時間で連続再生した場合、いくら再生しても1回と見なされます。しばらく時間が経ってから再生した場合には新たにカウントされますが、どのくらい時間を空ければいいのかは明示されていません。
YouTube広告の種類の料金目安
YouTube広告には、大きく分けて5つの種類があります。それぞれどのような広告なのか、どういった場合におすすめかをチェックしていきましょう。
TrueViewインストリーム広告
![スキップ可能なインストリーム広告の画像]()
TrueViewインストリーム広告は、動画の始まり、あるいは再生中に動画広告が差し込まれるものです。
基本的には再生開始から5秒でスキップボタンが現れますが、30秒以上視聴されるか、動画をクリックされた場合に料金が発生。単価相場は3円〜20円です。
15秒間までスキップできないインストリーム広告の場合、インプレッション数、つまりは広告が表示された回数をもとに課金されていきます。必ず5秒、あるいは15秒は動画を視聴してもらえるのが大きなメリットでしょう。
■こんな場合におすすめ
・広告費の無駄遣いをなくしたい
・少しだけでも必ず動画広告を視聴してもらいたい
TrueViewディスカバリー広告
TrueViewディスカバリー広告とは、YouTubeの検索画面、関連動画の横、YouTubeのトップページ(モバイル版)などに表示される広告です。タイトルとサムネイルのみ表示され、ユーザーがサムネイルをクリックした場合に料金が発生します。
単価相場は2円〜6円ほどでインストリーム広告よりもリーズナブル。クリックしてもらえる=その内容に関心があるということから、より購買に近いユーザーにリーチすることができる方法です。しかし、動画の再生中に差し込まれるタイプの広告ではないため、インストリーム広告のように「必ず5秒は見てもらえる」といったようなメリットはありません。
■こんな場合におすすめ
・顕在層にアプローチしたい
・広告費の無駄をなるべく抑えたい
バンパー広告
![バンパー広告の画像]()
バンパー広告は、簡単に言えばTrueViewインストリーム広告の短縮版です。動画の始まりや途中で差し込まれる動画広告ですが、最大6秒間しか流れず、ユーザーは途中でスキップすることができません。
料金はインプレッション単価制(CPM)を採用しており、表示回数が1,000回に到達した時点で課金となります。単価は300〜700円が相場とされていますが、競合によっても大きく左右されるため一概には言えないでしょう。
もちろん、高額の費用をかければユーザーに届きやすくはなりますが、一方で大損の可能性もあるため、効果をモニタリングしつつ調整していく必要があります。
■こんな場合におすすめ
・サービスや商品などについてとにかく多くの人に知らせたい
・表示回数の多さを重視したい
マストヘッド広告
マストヘッド広告は、YouTubeのホーム画面最上部に掲載される動画広告のこと。ホーム画面の大きく目立つ場所に掲載されるため、アウトストリーム広告と同様にブランドの認知度向上にはぴったりです。ミュート状態でも再生でき、動画をクリックするとYouTubeチャンネルに誘導することができます。
料金は、日別単価制(CPD)と「インプレッション単価制(CPM)」の2つから選択可能。日別単価制の場合、1日1社限定の広告枠を予約購入しなければなりません。
YouTubeのなかでももっとも目立ち、多くのユーザーの目に入る箇所に広告を掲載できるため、1日だけで数百万円かかってしまうこともあるようです。
■こんな場合におすすめ
・とにかく宣伝効果の高い場所に広告を載せたい
・広告に割く費用に余裕がある
YouTube広告にあわせてアウトストリーム広告も活用しよう
アウトストリーム広告は、モバイル専用の動画広告。YouTube上に表示されるわけではありませんが、Google動画パートナーのWebサイト、ならびにアプリ上で表示されます。
課金にはインプレッション単価制(CPM)が採用されているため、2秒以上の動画再生が1,000回に到達した時点で料金が発生。バンパー広告と同じように競合やターゲットによって費用が大きく左右されるため、相場は大きく変動します。
YouTube外に掲載できることによりネイティブ広告としても活用できるので、ブランドの認知度を向上させるにはおすすめの方法でしょう。
どの広告フォーマットがいいの?と悩んだときは…
YouTube広告にはさまざまな種類があると分かっても、どのフォーマットを選ぶべきか悩んでしまうこともあるでしょう。その場合には、動画広告のプロに相談するのがおすすめです。
「動画広告ネット」では無料で相談を承っているため、「YouTube広告の使い分け方が分からない」という場合はお気軽に無料相談サービスをご利用ください。
YouTube動画広告の予算は1日1,000円前後でもOK
![Youtube, 獲得, サブスクリプション, 映画, お金, マルチメディア, 時計, オンライン]()
ここまでYouTube動画広告の種類や料金目安について紹介してきましたが、出稿するとなった場合にはどのくらいの予算が必要なのでしょうか。
「広告を出すとなると費用がかかりそう……」と不安な方も多いかもしれませんが、実はYouTube動画広告はスモールスタートも可能。予算を設定して始めることができ、最初は1,000円からスタートする企業も少なくないようです。
しかしここで注意しておきたいのは、スモールスタートできる=少額でも成果が出るというわけではないということ。
1,000円程度でも始めることはできるものの、データ収集面や広告拡散性をふまえると成果につながりにくいため、「YouTube広告を出すからには成果につなげたい!」という場合には1日あたり5,000円からスタートするのがおすすめです。
YouTube動画広告の制作費用は数万円~
格安の動画制作サービスの場合 |
本格的に作った場合の相場 |
3万円〜10万円 |
30万円〜50万円 |
YouTubeに広告を出稿する際には動画広告を制作する必要があります。格安の動画制作サービスなどを用いれば、3万円〜10万円ほどで制作可能。パラパラ漫画のような非常にシンプルなものの場合、数千円〜数万円で作ることもできます。しかし、ヒアリングに始まり企画や撮影、アニメーション付けなどを行った本格的な動画制作の場合は、30万円〜50万円ほどが相場です。
もちろんクオリティにこだわればこだわるほどコストは膨らみ、実写で制作する場合は撮影日数やスタッフの多さ、使用機材などによっても大きく左右されるでしょう。一方、CGやアニメーションで制作する場合には、キャラクターの動きの多さやCGがどれだけ複雑かなど、さまざまな要因で費用が変動します。
YouTube広告で費用対効果を高くするコツ3つ
YouTubeに動画広告を掲載するにあたって、費用対効果を高くするにはどうするべきなのでしょうか。
最初の5秒が決め手
![コーヒー, デザイン, Youtube, 手, タブレット, ビジネス, インターネット, タッチ, 画面]()
YouTube広告のメインとも言えるTrueViewインストリーム広告の場合、ユーザーが見たいと思った動画が始まる前や途中に広告が挟まれてしまうため、「早く動画が見たいのに……」と不快感を与えてしまいがち。この不快感をどれほど軽減させ、良い印象を与えるのかが非常に重要なポイントです。また、5秒以内にどれだけアピールできるのかも大切でしょう。
・伝えたいことを冒頭5秒でアピール
・あえて伝えずに続きが気になるように仕掛ける
・ターゲットを分かりやすく明示し興味を引く
・ストーリー性を持たせてそのまま動画を視聴させる
こういったテクニックなどを活用し、冒頭の5秒でユーザーの心を掴まなければなりません。ユーザーを惹き付ける動画の制作は非常にハードルが高いため、制作会社への外注がおすすめです。
配信タイプを使い分ける
YouTube広告と一口に言っても種類はさまざまなので、成果につなげるためには上手く使い分けていく必要があります。
「ブランドの認知度を上げたい」、「まずはサービスを知ってもらいたい」という場合には、スキップはできるものの必ず再生されるTrueViewインストリーム広告や、ネイティブ広告としても活用できるアウトストリーム広告がおすすめです。
一方で、「商品/サービスの購買へと確実につなげていきたい」とコンバージョン重視の場合には、興味・関心度の高いユーザーがクリックしてくれるTrueViewディスカバリー広告がぴったりでしょう。
成功事例から学ぶ
![Youtube, Youtuber, チャネル, マーケティング, 関連会社, デジタル マーケティング]()
YouTube広告を活用している企業は数多く、さまざまな成功事例が残されています。成功事例には成功につながるノウハウが隠されているので、過去から学ばない手はありません。とくに競合他社の成功例は頭に入れておきたいところです。
しかし、ネットで検索するだけでも成功事例を収集できますが、自分で調べるのには手間がかかるだけでなく、なかなか詳しい情報に辿り着けません。
そのため、動画広告を出稿する際は広告会社やWebマーケティング会社に相談するのがおすすめ。広告会社などであれば過去の成功事例やノウハウが豊富に蓄積されているため、それらを上手く活用することができるでしょう。
YouTube広告より狙い目の媒体もある?
本記事の冒頭でも述べている通り、実はYouTube広告が向いていないというケースも少なくありません。
YouTube広告は非常にニーズが高まっている領域であるため、競合が多すぎるのがデメリットです。どの企業もYouTube広告に参入しているため、競合が多い中で挑戦していくのにはなかなかのリスクも伴います。
とくに競合の多い分野の場合、成果が出にくく費用対効果が低い可能性も。動画広告ならYouTube広告がおすすめとは一概には言えないでしょう。
広告の目的やターゲットによっておすすめの媒体は異なるので、「YouTube以外で効果的な媒体が知りたい」という方はぜひ無料相談をご利用ください。
動画広告で成果を出すためにはプロへの相談が近道
YouTube広告のみならず、動画広告は今大きな人気を集めています。数多くの企業が動画広告を活用していく中、成果につなげるためには専門家の指導が欠かせません。動画広告ネットでは、年に100件以上の支援を行なってきた《動画広告のプロ》たちによる無料相談サービスを提供しています。
オンラインMTG、あるいはお電話にて30分程度の無料相談を実施後、必要な場合は動画のイメージ素材やストーリーのご提案資料を無料で作成いたします。営業活動やしつこいメール勧誘などは一切ございませんので、こちらよりお気軽にご利用ください。
また、「まずは自分でノウハウを身に付けたい」という方には、動画広告ネットの無料会員登録がおすすめ。動画広告で成功するためのよりコアなノウハウをお届けするだけでなく、有料サービスに使えるお得なクーポンもプレゼントいたします。
動画広告を始めようか考えている方や、動画広告でなかなか成果が出ずに悩んでいる方はぜひご活用ください。
出典:https://support.google.com/youtube/answer/2375464?hl=ja